2025年8月2日(土)臨時活動レポート
太平洋上に台風が接近していた影響もあり、朝から蒸し暑さが残る一日となりました。
しかし心配された天気は崩れることなく、むしろ台風一過を思わせるような
青空と陽射しのもと活動を行いました。
高速道路は渋滞もなくスムーズに流れ、9時半には無事に渋川に到着。
現地集合の方々とも合流し、自己紹介を終えたあと、さっそく作業開始です!

じゃがいも&にんじんの収穫
まずは、よいおやさいの「小室圃場」ブルーベリー畑にある一角のスペースで、じゃがいもの収穫からスタート。
品種は「男爵」。
畑には雑草がかなり繁っており、まずはスコップで両脇から丁寧に掘り起こしていきます。

雑草が思った以上に茂っていたため、
収穫作業はなかなか大変な作業で掘り出すのにも一苦労でした。

続いて、となりの人参畑も雑草がびっしり。
人参の葉と雑草を見分けながら、株元をしっかりと持って、ゆっくり丁寧に引き抜いていきました。
収穫された人参は、足を組んでいるような形など、大きさもさまざま。
自然の個性がそのまま表れていていました。


スイカとカブトムシと夏の畑
場所を移動し、よいおやさい管理畑「湧玉圃場」では、
作業の前に、シルバー人材の方から冷えたスイカの差し入れをいただきました!
汗ばむ体に染みわたる甘さで、畑のスイカは格別でちょうどいい水分補給にもなりました。
ありがとうございます!!


また、シルバーさんから 「あの木の根元にカブトムシがいるよ」と教えていただき、
行ってみると、木の幹にはたくさんのカブトムシの成虫が集まっていました。

どうやら、木の下の土がふかふかで、そこから羽化した成虫たちが集まり、木の蜜を吸っていたようです。
夏らしい風景に、ちょっとした感動がありました。

じゃがいも収穫
続いて、こちらの畑でもじゃがいもの収穫作業を行いました。
前回の臨時活動で半分ほど掘った残りの畝を、酷暑の中、休憩を挟みながら進めました。

今回も「男爵」と「キタアカリ」の両品種を収穫。
比較してみると、男爵と比べるとキタアカリの方が全体的に大きめで形も揃っており、
品種による違いを実感できました。
また、病気も少ないように感じました。

掘れば掘るほど、次々とゴロゴロ出てくる芋に、
参加者からは「たくさんありますね!」「まだあるの!?」と驚きの声も!!
今回もコンテナが満杯になるほど、たっぷりと収穫することができました。

休憩の際に、収穫したばかりのじゃがいもに日差しが当たらないように
上から覆いをかけました。


前回の収穫時と同様に、
病気などで傷んでいるじゃがいもを取り除き、大きさごとに仕分けました。
その後、日差しを避けるために遮光ネットを被せて保管しました。



長ネギの植え付け
続いて長ネギの植え付け作業へ。
雑草が生い茂った畑では、ネギを優しく引き抜いていきます。
中には害虫の被害を受けているネギもあり、雑草が増えると害虫も増えることを実感。
「ネギが虫に食べられるなんて聞いたことがない」と驚くシルバーさんの声も聞かれました。
無農薬で育てているからこそ、こうした自然の一面も見えてきますね。


その後、耕しておいた畑に、天鍬で溝を掘り、等間隔で長ネギをおいていきました。





長ネギをすべて置き終わったら、
天鍬を使用して土をならしてきます

表面をならしたあとは、長靴で踏み固めていきました。

通常は1畝に1列で植えるところ、今回は試験的に2列で並べてみることに。
「何事も挑戦」という気持ちで、初の試みにも前向きに取り組みました。

無事に育ってくれることを願いつつ、楽しみに見守りたいと思います。

予定していた作業が完了し時間となり作業を終了しました。
酷暑の中での活動となりましたが、
今回もたくさんの収穫と新たな発見に恵まれた一日でした。
ご参加いただいた皆さま、そしてサポートいただいたシルバー人材の皆さま、
ありがとうございました!
帰りは、いつものようにばんどうの湯で疲れを癒やし帰路につきました
参加者の皆様、大変お疲れ様でした!!!